和文再構成で変換先の方向づけ

Keywords

発話教材 | 逆走問題 | 構文演習
予測文法 | 方向定位
理想の対訳 |

1:N対応問題

状況に応じた外国語を発話パーツを使って構成するためのステップ。
成人の第二外国語は自前の言語回路から直接発話することが出来ないから直前のリハーサルが必要。

練習の成立条件

自主トレの第一条件は反復練習。しかし必然性がない作業は練習が成立しない。
話すための英作文は和文英訳でなく、既存の短文を条件反射的に想起・復元すること。

アウトプットの突破口

英作文は母語と互換性のないパーツを使って必然性のない文章を組み立てる苦行です。
白紙から文章を組み立てるのでは練習できないから、話す練習といえば対面練習だと思われている。
しかし瞬間◯作文は組み立てるのではなく、等価な短文として母語から外国語へ変換する訓練です。

短文の等価変換

対訳と原文が1:N対応であるときは逆変換できないから練習もできない。
しかし原文と1:1対応させられる短文であれば逆変換が可能になります。
長めの文は意味と構文について方向性が定まらず、対訳から逆変換できなくなる。
つまり通常の英作文では練習できないが、等価変換できる短文を使う場合は練習できる。

発話リハーサル

自前の発話パーツは各々固有の用例パタンとセットになっている。
言語構造が近い外国語では最小互換単位が小さいから文構造の変異も柔軟に対応可能。
しかし日⇨英変換のように文の構造が大きく違うケースでは最小互換単位が大きい。
的確に逆変換するには変換元の全体構成を発話パーツのそれに一致させる必要がある。
一文等価 | 1:N対応問題 | 方向定位 | 理想の対訳 | 用例互換 |