補給線確保が大前提

Keywords

練習対象 | 見通し効果 |
ウラン濃縮 |

不拡大方針

コンテンツ拡大ではなく要点の集約を目的とすること。
拡大主義を見直し軽量化により目下の急務に立ち返る。 ⇨ 語学系異説

語学の軽量化

語学は足し算だと思ってプロテインを偏食する ⇨ 結果は骨粗鬆症。疲弊して難民認定へ。
足し算型語学は頭のいい人限定コースです。一方、万人向け語学は引き算型語学。

自立歩行が急務

空中戦の停止と応力集中の重視。語学は足元を疎かにして語彙拡大に走りやすい。
発話力を求めれば練習する必要があるのに、練習ができないから代わりに多読に走る。
その結果、慢性的な消化不良に陥るから発話レベル常用語が増えない。 ⇨ 入力志向

物資の充実

時間とエネルギーは有限だから練習対象は無闇に増やさない。
常に出る順を鉄則とし「過ぎたるは猶及ばざるが如し」を戒めとしよう。
広いエリアに有限の物資と戦力を配置する場合、その配分が戦果を左右します。
優先順位を知りエネルギー配分すれば、常用語を習得して足元を固めるのが先決。

実用志向は不拡大

学校英語がもし実用性を重視すれば発話志向に向かうはずです。
発話志向語学は拡大を中断し発話パーツ習得を目指します。 ⇨ 不拡大方針
しかし仮にそうすると目標が身近になり授業ネタが早晩尽きるでしょう。
授業が行き詰まるのを回避するために、授業は常に仕込み偏重に流れます。

実用的だが受けない

かつて発話志向の「グアン式」日本語教授法は大きな成果を上げた。
それなのに現在の英語教育の主流は入力志向になった。その系統が人気無い。なぜか?
多分、練習型の習得法が機械的繰り返し動作を伴い学問らしく見えないことにある(?)。
自分に必要なもは何?使える外国語へ
粗放語学 | 集約語学 | 適正規模 | 拡大主義 | 不拡大方針